「副業詐欺に遭わないための対策方法を知りたい」
「副業詐欺の手口を知りたい」
「怪しい副業をやってしまった時の相談先を知りたい」
という方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は副業詐欺に遭わないための方法や副業詐欺の特徴について詳しく解説します。
この記事を読むと、初心者が本当に安全な副業を見つけることができるでしょう。
副業詐欺にあったら専門家にご相談を!
電話するだけ、会員登録するだけ、など「〇〇するだけ」という謳い文句には要注意!
少額でも怪しいな、と思ったらそれは詐欺かもしれません。
副業詐欺にあったなら、法律の専門家に相談して返金してもらいましょう!
相談料・着手金・調査料ゼロの完全成功報酬制なので、まずは一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
色々調べまわるより、すぐに解決できてスッキリしますよー!
初心者を狙う副業詐欺の特徴
初心者を狙う副業詐欺の特徴は、次の5つです。
それぞれ解説していきます。
「楽に稼げて高収入」と宣伝している
「楽に稼げて高収入」のような謳い文句が使われている副業は危険です。
このような謳い文句は、悪徳な情報商材の販売サイトによくある表現です。
購入しても稼げるようになる有益な情報は少ないと考えてよいでしょう。
また、一度契約してしまうと返金が困難な場合が多いので注意が必要です。
上記の謳い文句以外にも、以下のような感情を揺さぶる文言があります。
- 1日10分スマホで簡単に稼げます!
- 知識0でも可!簡単に10万円稼げます!
手間をかけずに、副業でお金儲けができることはありません。
このような、甘い言葉に騙されないように注意しましょう。
「必ず」や「絶対に」などの表現が使われている
「必ず稼げる」や「絶対に損はしない」などといった確約を伴う表現には注意が必要です。
ビジネスや投資は、常にリスクを伴います。
そのため、未来を約束するような表現を使用する副業には、手を出さないのが無難です。
高額な初期費用を求められる
初心者を狙った副業詐欺には、高額な初期費用や教材費を要求するケースが多いです。
特にFXや株などの投資詐欺によく使われる手法です。
教材は相場感が掴めないため、副業初心者の方が詐欺かどうかを見極めるのは難しいでしょう。
まずは少額から始められる副業をおすすめします。
運営会社の詳細情報が記載されていない
運営会社の概要が十分に明記されていない、あるいは虚偽の情報が掲載されている場合は、副業詐欺として警戒が必要です。
仕事を受ける際は、まず会社情報や基本情報をインターネットで調べてください。
通常、会社概要には、会社名や住所、電話番号、メールアドレス、代表社名などが記載されています。
もし、ホームページやSNSなどに会社の情報が出てこない場合は、架空の会社である可能性が高いです。
具体的な仕組みが分からない
副業の仕組みがあいまいだったり、システムが明確ではなかったりする場合も詐欺の可能性があります。
実際に申込みをすると、独自システムやマニュアルの購入を強要するケースも多く見受けられます。多いです。
簡単に稼げることをアピールして、仕事内容やシステムが分からないものは詐欺だと疑っておきましょう。
注意すべき副業詐欺リスト
数ある副業の中にはLINEを使った副業を装う詐欺など、怪しい副業が紛れ込んでいます。
本当に安全な副業を選ぶには、副業詐欺リストをしっかり確認しておくことが必要です。
ホームページ制作詐欺
ホームページ制作詐欺とは、副業としてWebサイト制作を謳い、仕事を終えた後に支払いを拒否したり、約束していた金額よりも低い金額で報酬を支払ったりする手法です。
また、実際には存在しないプロジェクトでデザイナーやエンジニアを募るケースも存在します。
ホームページ制作詐欺では依頼主の正体を偽装するために、有名企業名を名乗ることもあるので注意が必要です。
資格取得詐欺
「行政書士、宅建、中小企業診断士などの特定の資格を持っていると月数十万円稼げる仕事を紹介する」と謳い、実質的に内容がない、資格取得のための教材を高額で売りつける詐欺です。
購入した教材で資格取得をしても実際には連絡が取れなくなったり、お金を支払った時点で返金が困難になるケースが多いです。
会員登録詐欺
会員登録詐欺とは、特定のWebサイトへの会員登録を求め、定期的に高時給の仕事を紹介すると謳い、実際には登録料だけを支払わせる手法です。
「このサイトに会員登録すると、時給4,000円の仕事を紹介できますよ。」というような話を持ちかけられ、サイトに登録すると、実際は想定していた収入が得られなかったなどの事例が存在します。
仕事斡旋詐欺
優先的に仕事を斡旋すると言って、高額な手数料を要求します。
しかし、実際に仕事は存在せず、結果的に手数料だけを支払わせる手法です。
また、「仕事をする際に必要なものだから」といって、何らかの商品を購入させられる、費用を要求するケースもあります。
仕事斡旋詐欺では、業者側で支払いの確認が取れると音信不通になり、大きな損をする場合があるので注意が必要です。
内職斡旋詐欺
内職斡旋詐欺とは、在宅でできる簡単なアルバイトを紹介するといって誘い込み、作業の材料費や登録料を事前に支払わせて、お金をだまし取る商法です。
実際、仕事は紹介してもらえず、報酬が得られない状況に陥ります。
最近では、パソコンを使ったデータ入力やホームページ作成などの誘い文句が多いようです。
これらの詐欺にだまされないようにするには、仕事内容や報酬内容、取引時の対応をしっかり確認することが重要です。
少しでも、不信感を感じたら契約しないようにしてください。
情報商材詐欺
情報商材詐欺は、「1クリックで月10万円」「スマホで簡単に稼げる」のように、聞こえの良い言葉を使って商材の購入に誘導する詐欺手法です。
これらの情報は内容が薄く、役に立たないことが多く、購入者は大きな損失を被ります。
情報商材は、インターネット上に無数に存在し多数の被害者が出ているので、情報元を確認するなどの注意が必要です。
アポイントメント商法
アポイントメント商法とは、電話やメールで「高額商品を進呈する対象なので、取りに来て欲しい」などと呼び出し、高額商品やサービスの契約をさせる商法です。
特に20代〜30代の男性の被害が多い特徴があります。
長時間の勧誘や、断りにくい雰囲気にさせられて契約をしてしまったなど、さまざまなケースがあります。
マルチ商法
マルチ商法とは、「会員なら安く買える」「ネットワークビジネスで簡単に高収入が得られる」と言って商品を売り、その商品を購入した人がさらに別の人を勧誘する連鎖的なビジネスモデルの詐欺です。
マルチ商法では、商品は売れず、大量の在庫と負債を抱える結果になることがほとんどです。
特に、学生や主婦がターゲットにされやすく、友人や知人から勧誘を受けるケースが多いので注意しましょう。
書類の書き方や資金調達の方法、マーケティングの極意まで詳しく解説!
【登録無料】独立・起業のオンライン大学のアントレアカデミー!
アントレアカデミーならいつでもどこでも、パソコンやスマホで1日10分から独立・開業について学べます。
会計の基礎知識や経費のこと、副業やフランチャイズのことまで幅広く解説しているので、スキマ時間で無駄なくレベルアップしませんか?
無料で使えるツール・コンテンツをたくさんご用意していますので、ぜひ一度ご覧ください。
副業詐欺に遭わないための対策方法
副業詐欺など、トラブルに遭わないための対策方法は次の5つです。
副業の目的を明確にする
副業を始める前に副業を行う目的を明確にしましょう。
余裕を持った生活を目指すのか、専門スキルを活かすのかなどによって、目的に適した副業が異なります。
例えば、安全に少しずつ稼ぎたいという目的であれば、アンケートモニターやポイントサイトのような、少額ですが、お小遣い感覚で収入を得ることができる副業に挑戦すると良いでしょう。
目的にあった副業選びを行うことで、甘い謳い文句などに騙される可能性が低くなります。
知らない情報や職種を鵜呑みにしない
知らない情報や職種については、疑いの目を持ちましょう。
また、業務内容が不明な求人に応募しないことも大切です。
あまりにも都合が良い情報や、リスクについて一切触れられていない副業は、詐欺やトラブルのもとになる可能性があるので注意しましょう。
初期費用がかからない副業を選ぶ
初期費用や初期投資が必要な副業は詐欺の可能性があります。
特に副業初心者の方は、初期費用がかからない副業を選ぶことをおすすめします。
初期費用がかからない副業は次の5つです。
- プログラミング
- Webデザイン
- Webライター
- 動画編集
- ブログ
これらの副業は、初期費用をかけることなく始められるのでおすすめです。
口コミ評判をチェックする
副業先の会社やサービスについて評判を、SNSやWebで確認しましょう。
口コミや評判を確認することで、その企業やサービスが信頼できるのかについて把握できます。
ネット検索をして、悪い口コミが多い場合や、そもそもホームページなどが見当たらない場合は注意が必要です。
仲介サイトを活用する
詐欺を避けるためにも、クラウドソーシングサイトや仲介サイトの利用を考えてみましょう。
有名サイトであれば安心して副業を始められます。
代表的なクラウドソーシングサイトを以下の表にまとめてみました。
これらのサイトは、利用者が多く、信頼性が高いと言えます。
クラウドワークス | 業界No.1のユーザー数を誇るクラウドサービス。簡単なタスクやアンケートなど、初心者でも手軽にできる案件が多いのも特徴です。 |
ランサーズ | 「仮払制度」により、オンラインでも安心して取引できる大手クラウドサービスです。 |
ココナラ | 個人のスキルを気軽に売買できるマーケット。200種類以上のカテゴリから、最適なサービスの購入が可能です。 |
副業詐欺に巻き込まれた場合の相談先
万が一、副業詐欺に巻き込まれた場合は、以下の相談先に連絡しましょう。
消費者ホットライン
消費者ホットラインは、国が運営する消費者保護のための相談窓口です。
188に電話をかけると、副業詐欺などの消費者被害について専門的なアドバイスを受けることができます。
消費者センターは全国に700か所以上あるので、利用しやすい位置にある消費者センターを探すことができます。
金融機関
副業詐欺だと気づいたら、振り込んだ銀行口座の金融機関に相談しましょう。
金融機関は、その口座が本当に詐欺として利用されていたかを検証してくれます。
詐欺口座だと判断された場合は、すぐに口座を凍結し利用停止します。
また、詐欺だと認められると、支払ってしまったお金を取り返せる可能性もあるでしょう。
副業詐欺だと感じたら、振込先の金融機関に相談してみても良いでしょう。
クレジットカード会社
クレジットカードの登録をした場合は、すぐにカード会社へ連絡し、利用停止の手続きを行いましょう。
不正利用が発生した場合も速やかにカード会社に連絡することで、被害を最小限に留めることが可能です
弁護士
弁護士は法律の専門家なので、副業詐欺の被害状況に応じた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
弁護士による無料相談サービスもあるので、費用面や得意分野から自分に合う弁護士を探すことができます。
困った際は、無料で対応してくれる弁護士をネット検索してみると見つかるでしょう。
警察
副業詐欺は犯罪なので、警察に被害届を出すことも重要です。
被害額が少額の場合でも、諦めずに被害届を提出しましょう。
警察への通報は110です。
警察以外にもサイバー犯罪窓口が警察庁に設けられており、電話相談も可能です。
サイバー犯罪窓口の番号は9110です。
探偵
詐欺業者が行方をくらました場合、探偵を利用することも有効です。
探偵は相手の居場所を突き止めるだけでなく、詐欺の証拠を集めることも得意です。
集められた情報は、法的措置を進めるために不可欠です。
詐欺の証拠を集めたい場合は探偵に依頼するのも良いでしょう。
まとめ
- 「楽に稼げて高収入」のような謳い文句が使われている副業は危険
- 「必ず」や「絶対」のような確約を伴う表現には要注意
- 安全な副業を選ぶには、副業詐欺リストをしっかり確認しておくことが必要
- 副業詐欺に遭わないための対策方法は5つ
- 副業詐欺に巻き込まれた場合の相談先は5つ
今回は副業詐欺に遭わないための方法や副業詐欺の特徴について紹介しました。
上記5つのポイントを押さえると、初心者が本当に安全な副業を見つけることができるでしょう。