今回は自由業と個人事業主の違いを解説します。
自由業という言葉を耳にすることはあるけれど、具体的にどのような働き方なのかはっきりとわからない人もいるでしょう。
自由業として働くおすすめの職種や失敗しない方法もあわせて解説します。
自由業とは
自由業とは、専門的な知識やスキルを活かしながら、個人の自由な仕事内容の選択で売り上げを立てる働き方のことです。
時間や場所に縛られない一面もありますが、現実的には納期や締め切りなどがあるため、一部の職種を除けば、完全に自由とはいえません。
案件を進める過程でクライアントの意向に沿うことが求められるケースもあります。
自由業と個人事業主の違い
個人事業主とは、法人を設立せず個人で事業を営む人のことです。
税務署に開業届を提出して事業を始めることができます。
どちらも似たような印象ですが、自由業は法的な定義がないところが個人事業主との違いといえます。
自由業のメリット
以下で自由業のメリットを5つ解説します。
好きな時間や場所で働ける
自由業は働く時間や場所をすべて自分で決定できるのがメリットのひとつです。
体調不良のときに自分の判断で休むこともできます。
仕事内容を自分で選択できる
プログラマーやWebデザイナー、ライター、アフィリエイターなど自分で仕事内容を選択できることも利点です。
人間関係に縛られない
仕事に集中しやすいところも自由業のメリットです。
会社勤めは一緒に働く人を選べないことが多く、相性の合わない人との人間関係がわずらわしいと感じる人もいるでしょう。
自由業は人間関係に縛られないのが大きなポイントです。
自分の頑張り次第で収入を伸ばせる
自由業は自分の頑張り次第で収入を伸ばせる点もメリットです。
スキルアップをしていけば、より高単価の案件を受注できる可能性が高くなります。
定年がない
自由業には年齢による定年制度がありません。
仕事の依頼がある限り、何歳でも働けます。
ですので、長く働くためには健康管理をきちんとおこなうことが不可欠です。
自由業のデメリット
自由業はメリットばかりではありません。
以下でデメリットを2つ解説します。
収入が不安定になる
自由業で安定して仕事があるのは一部の人です。
仕事量や収入を頑張り次第で増やせる反面、仕事が激減することも否めません。
納税や保険の手続きが必要になる
企業や団体に勤務する人と比べると、公的保険制度が手薄だといえます。
民間の保険を活用することをおすすめします。
また、自由業は会社員と違い収入から所得税や住民税が天引きされません。
自分で納税する手間がかかるのもデメリットといえます。
自由業の主な職種
自由業として働くおすすめの主な職種を以下で紹介します。
Webライター
Webライターは、クライアントから依頼を受け、メディアや雑誌などに記事を執筆する職種です。
ジャンルは幅広くあり、また近年ではインターネットやスマートフォンの普及によってキュレーションサイトなどに掲載するWebライターが増えています。
デザイナー
デザイナーは、アパレルや日用雑貨、インテリアなどのデザインを考える職種です。
企業のロゴやチラシ・バナー広告を制作するデザイナーも多くいます。
画像処理ソフトや動画編集ソフトなどを活用して受注します。
プログラマー
プログラマーは、コンピューターを動かすプログラム言語でさまざまなシステムやソフトウェアを開発する職種です。
企業に売り込める程度のプログラミングスキルが必要です。
例えばプログラミング言語の知識はもちろん、開発スキルやヒューマンスキルの習得など。
ブロガー・アフィリエイター
ブロガーは個人ブログの広告収入を収益化する職種です。
アフィリエイトを利用する人も多く、アフィリエイターと呼ぶケースもあります。
継続的な記事作成やリライト、SEO対策など、緻密な作業をコツコツと積み上げていきます。
YouTuber
YouTuberは、投稿動画の視聴回数で広告報酬を受け取る職種です。
チャンネル登録者数1,000人以上、直近12か月の動画総再生時間が4,000時間以上総視聴回数4,000回以上をクリアすれば収益化できます。
動画配信者
動画配信者は、YouTubeやTikTokなどのライブ配信プラットフォームでライブ配信をして報酬を得る職種です。
報酬は投げ銭やスーパーチャット(スパチャ)、グッズ購入などで視聴者から支払われます。
写真家
写真家は、被写体により細かく細分化される職種です。
撮影した写真を販売したり個展を開いたり、写真集を販売したりします。
個人向けだけでなく企業からの仕事の受注もします。
作家
作家は、小説家・漫画家・脚本家のようにクリエイティブな仕事に携わる職種です。
パソコンの活用で時間と場所を問わずに働けます。
活躍する人気作家も多数います。
イラストレーター
イラストレーターは、イラストを描く職種です。
雑誌や単行本、Web媒体、広告媒体などにイラストを寄稿します。
なかにはSNSや同人誌即売会に投稿するオリジナル作品をきっかけに、人気イラストレーターになる人もいます。
コラムニスト
コラムニストは、政治経済や社会で起きた出来事を文章やトークで鋭く評論する職種です。
以前は紙媒体やテレビが主でしたが、近年はインターネット上の活動が増えています。
コラムニストとして活躍するには、十分な教養と影響力が求められます。
インターネットショップ運営
インターネットショップ運営は、Amazonや楽天市場のようなショッピングサイトに商品を出品して販売する職種です。
競合他社が豊富なのでトレンドの波を察知しながら、SNSなどで効果的なアピールをします。
投資家
投資家は、不動産や証券、通貨などで投資をおこなう職種です。
長期投資の場合は毎日取引をする必要はありません。
ですが、投資はリスクがつきもののため、常に新しい情報を収集することが重要です。
自由業で成功するポイント
以下で自由業で成功するポイントを5つ解説します。
副業から始めてみる
勤めている企業の規則によりますが、自由業を本業にする前に副業から始めてみるのもおすすめです。
自由業を本業にできると確信してから、次の段階に進むのが堅実といえます。
そのまま副業として活動し続けてスキルアップしている人も少なくありません。
十分な資金を用意して始める
十分な資金を用意して始めることもポイントです。
自由業をスタートしても、最初の頃は無収入の可能性があります。
収入が安定しないと予想できる場合は、十分な資金を用意してから自由業を始めましょう。
業界の将来性を確認する
自由業として成功するためには業界の将来性を確認する必要があります。
現状が安定している状態でも、時代の流れに左右されやすい業界へ参入するのはリスクをともないます。
長期間安定して収入を得られる計画をしっかり立てて、一過性のビジネスは避けましょう。
営業方法を学ぶ
自由業で成功するために営業方法を学んでおくことが大切です。
最低限の営業力がないと、仕事を得ることは難しいといえます。
専門スキルを身に付ける
他の人と差異化できるスキルを身に付けることも大切なポイントです。
誰もができる仕事は報酬が安価で継続するのは難しいでしょう。
あえて競合が少ないジャンルの仕事にチャレンジするのもひとつの方法です。
まとめ
- 自由業とは専門的な知識やスキルを活かして、個人の自由な働き方で売り上げを立てること
- 自由業と個人事業主の違いは法的な定義の有無
- 自由業のメリットは、仕事内容を自分で選択可能・人間関係に縛られない・定年がないなど
- 自由業のデメリットは、収入が不安定になりやすい・納税や保険の手続きが必要
- 自由業で成功するポイントは、十分な資金を集め副業から始める・業界の将来性を確認するなど
自由業は安定した収入を継続することが大切です。