イラストを描くのが好きな人は、「イラストを描くことが収入になったらいいな」と1度や2度は思ったことがあるのではないでしょうか。
楽しみながら稼ぐことができれば、とても嬉しいですよね。せっかくなので、思ってるだけではなく、実現してみませんか?
本業にするには不安でも、副業だと低いリスクで始められます。
本記事では、イラストを副業にしてみたいと思っている方が一歩を踏み出せるように、初心者でもできるおすすめのイラスト副業や始め方を解説しています。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
絵が得意な人におすすめの副業5選【初心者から経験者まで】
それではどういった副業がいいのか、絵が得意な人におすすめの副業を5つ紹介します。
イラスト販売
1つ目のおすすめ副業は、イラスト販売です。イラスト販売は、初心者が1番始めやすい副業です。
イラスト販売には、大きくわけて2種類あります。
【納期なし】販売サイトに投稿タイプ
【納期あり】仕事受注タイプ
納期がない投稿タイプは、PIXTAなどのストックイラストサイトや、LINEスタンプなどに投稿したイラストを購入してもらう方法です。
ストックイラストとは、いろいろな用途に使用されることを目的として、あらかじめサイトに投稿された素材のことを言います。
自分のタイミングでイラストを作成しサイトに投稿するため、納期を気にせず仕事ができます。
納期がある仕事受注タイプは、SNSやスキルシェアサービスのココナラなどで、相手の好みに合わせたオーダーメイドのイラストを作成する方法です。
とくにSNS用のアイコンやバナー、似顔絵の需要が多くあります。
依頼人がいるので、しっかり納期は守らなければいけません。
グッズの作成・販売
2つ目のおすすめ副業は、自分のイラストをグッズにして販売する方法です。
洋服、スマホケース、文具、キャンプグッズ、生活グッズなど、一括りにグッズといってもさまざまです。
自分の描くイラストのテーマに合った、グッズを作ってみてもいいでしょう。
受注販売で注文を受ければ、無在庫で商品を販売することができるため、在庫を抱えなくてすみます。
リスクが少なく済むうえ、限定品という特別感も生まれます。
しかし、グッズの販売で稼いでいくには、実績や知名度が上がってからでないと難しいかもしれません。
イラスト系YouTuber
3つ目のおすすめ副業は、実際の商品販売ではなく、YouTuberになることです。
初心者に向けた絵の描き方、プロのイラストレーターが作品を作り上げるまでの作業過程の公開、イラストの添削動画、漫画を描く方法など、イラスト系YouTuberと言ってもそのジャンルはさまざまです。
YouTuberとして成功すれば、過去動画からも収入が入ってくるので、不労所得にも期待が持てます。
もしイラスト販売やグッズ販売もしていた場合、チャンネル内で視聴者に宣伝もでき一石二鳥です。
しかしYouTubeだと、顔を隠しても声や雰囲気で身近な人にばれる可能性があります。
絶対に周りに知られたくない!という人でなければ、YouTuberは良い選択肢のひとつです。
NFTでイラストデータを販売
4つ目のおすすめ副業は、NFTでイラストデータを販売する方法です。
NFTって何?聞いたことはあるけど、よく分からない…と思われている方も多いはず。
NFTとは、代替不可能なデジタルデータのことです。
今までイラストを始め、デジタルデータはコピーや改ざんが可能でした。NFTでは、独自の技術でコピーや改ざんを防ぐことができます。
デジタルデータを唯一無二のものとして、従来の絵画と同じように資産価値を持たせることが可能になりました。
このシステムを利用し、イラストに価値を持たせて流通させるのが、NFTでのイラストデータの販売です。
しかし、NFT販売をスタートするにはアカウント開設だけではなく、暗号資産の購入や暗号資産を保管するウォレットの準備が必要です。
始めるにはハードルが高く感じられるため、他のイラスト関係の仕事と比べまだまだ参入者が少ない状況です。
ただNFTには、他のイラスト販売とは異なり、転売された場合でも取引額の一部が作者に還元されるというメリットもあります。
暗号資産に抵抗がなければ、NFTでイラスト販売はおすすめです。
イラスト講師になる
5つ目のおすすめ副業は、イラスト講師です。
イラスト講師は、長年イラストレーターとしての経験がある方におすすめです。
画力があるのはもちろん、知識やスキル、教える力も求められます。
カルチャースクール、イラスト関係の専門学校、自宅教室、オンライン教室など、さまざまな方法でイラスト講師になることができます。
自宅教室やオンライン教室は、カルチャースクールや専門学校に比べ始めやすいですが、生徒を自力で集める必要があるので、実績や知名度が重要になります。
楽しく仕事ができる!イラストの副業のメリット
自分の好きなイラストを描くことを副業にすると、いくつものメリットがあります。
好きな絵が収入になる
一番のメリットは、自分の好きなことをして収入が得られることです。
楽しみながら仕事ができることほど、幸せなことはないでしょう。
時間や場所に縛られない
会社に出勤する必要がないため、自分の好きな時間や好きな場所で描くことができます。
最近よく耳にするようになったワーケーションなど、リゾート地で休暇を取りながら仕事をすることも可能です。
自分のペースで続けられる
納期がある仕事は別ですが、ダウンロードサイトなどに投稿するイラスト販売だと、とくに納期もなくイラストを投稿していくだけなので、自分のペースで好きな絵を描くことができます。
時間に追われることもなく、快適に仕事を続けられます。
大丈夫!イラスト副業は初心者にもできる
「イラストを副業にする人は、デザイン科に通っていた人や美術に精通した人じゃないの?」
「プロじゃなくても、イラストは売れるの?」と思う人もいるかもしれません。
大丈夫です。初心者でもイラストを副業にすることはできます。
初心者でも可能
繰り返しになりますが、初心者でもイラスト副業は可能です。
アイコン作成やイラストをサイトに投稿する仕事が、初心者には始めやすいでしょう。
しかし、安定した収入を維持していくには、最低限の画力は必要になります。
練習や案件をこなすことで経験値も積み上がり、どんどん画力も上がってくるので、地道に頑張りましょう。
まずは出品してみよう
まずは自分のイラストを、ココナラなどのサイトに出品してみましょう。
初めてアイコン出品をした人で「出品2日目で受注できた!」という声もあります。
この場合依頼者は、出品者がどんな絵を描いているか分かった上で依頼してきているので、ミスマッチは起こりにくいでしょう。
利用者が多い有名なプラットフォームを使えば、とくに集客の必要はありません。
仕事の納品後は、依頼者からの感想ももらえるので励みや反省になり、これからの作品に活かすことができます。
デジタルは必須
これからイラストで仕事をするなら、デジタルは必須です。
なぜなら、インターネット上で見るイラストのほとんどは、デジタルで描かれているからです。
デジタルの方が絵をよりキレイに見せることができます。また、データのやり取りになるため、納品作業も早くて簡単です。
アナログだとできる仕事の範囲が狭まってしまうので、もしデジタルでイラストを描いたことがなければ、必ず使えるようになりましょう。
タブレット、スタイラスペン、イラストソフトがあれば始められます。
さっそくやってみよう!イラスト副業の始め方
「イラスト副業をやってみよう!」と思ったら、この手順で始めましょう。
下記で説明していきます。
何を販売するのか決める
まずはイラストをどんな方法で販売するか決めましょう。
先に紹介した、イラスト販売なのかグッズにするのか、それともYouTuberになるのか。
販売する商品や方法によって、使用するプラットフォームが変わってきます。
自分が何を商品として販売したいのかを明確にすることが、イラスト副業の第一歩です。
利用するプラットフォームを決める
何を販売するか決まったら、次は利用するプラットフォームを決めましょう。
- 【イラスト販売】スキルシェアサービスのココナラやSKIMA
- 【グッズ販売】BASEやSUZURI
- 【自分で仕事を探す】クラウドワークスやランサーズなどクラウドソーシングサイト
- 【YouTuber】YouTube
このほかにも多くのプラットフォームがあります。販売する商品に適したプラットフォームを選択しましょう。
アカウントを作成
利用するプラットフォームを決めたら、さっそくアカウントを作成しましょう。
アカウント作成は難しくありません。
複数のプラットフォームのアカウントを作成してもいいでしょう。
出品する
アカウント作成まで済んだら、いよいよ出品です。
アカウントのアイコンやサムネイルは、あなたがどんなイラストを描くのかを相手に知ってもらうための営業ツールです。
描けるジャンルのイラストは、全て載せましょう。
パッと目につきやすいイラストを選ぶのも、ポイントです。
しっかり押さえよう!イラスト副業で稼ぐためのコツ
正直、絵が上手いだけではイラストで稼いでいくことは難しいかもしれません。
しかし、コツを押さえれば稼げる可能性が格段に上がります。
これから紹介する4つのコツを、しっかり押さえていきましょう。
ポートフォリオに力を入れる
ポートフォリオとは、実績や作品をまとめた資料になります。
このポートフォリオを充実させることは、仕事を獲得していく上でかなり重要です。
なぜなら、お客さんは自分のイメージしている絵を描いてもらいたくて依頼するため、どんな絵を描くのか分からなければ依頼しようがないからです。
自分で仕事を探し応募する際も、必ず雇用主からポートフォリオの提示が求められます。
早いうちに、提示できそうな実績をまとめておきましょう。
イラストで稼げない、依頼がこないと感じている方は、ポートフォリオが不十分な可能性があります。
集客に力を入れる
安定してイラストで収益をあげているクリエイターは、集客に力を入れています。
まずはSNSやブログで自分の作品を多く公開し、とにかく知ってもらいましょう。
SNSで「バズる」と一気に知名度が上がり、仕事の依頼にも繋がります。
また、購入者の顧客リストを作成し、定期的にメールなどで情報を発信することによって、お客様との継続的な関係を築くことができます。
自分に合った方法を選ぶ
副業で稼いでいくためには、自分に合った方法を選びましょう。
その方が、長く楽しく続けていくことができます。
また、本業に影響を与えないために、副業に使える時間をきちんと考えることも、本業と副業を両立をしていく上で大切です。
実績を積み上げていく
活動を継続して、どんどん実績を作っていきましょう。
実績を積み上げることで、スキルも上がり受注量も増え、継続的な案件獲得にも繋がります。
「丁寧な作品作り」「依頼人とのコミュニケーション」「期日を守る」ことで、信頼感も高まりお客様を紹介してもらえることもあるでしょう。
まとめ
- 美術に精通していない初心者でも、イラストを副業として始めることができる
- どんな商品を販売するのか、方向性を決めてからスタートしよう
- 自分に合ったスタイルで始めると、楽しみながら続けることができる
- 作品の紹介になるポートフォリオはしっかり作り込もう
- 本業と副業のバランスをきちんと取ることで、無理せず長く続けられる
本記事で紹介したイラスト副業の中で、興味があるものはありましたか?
「イラストを副業にする」といっても、何を販売するのかによって必要なスキルは大きく変わります。
興味があれば、初心者でも学びながらスタートできます。
好きなイラストで稼いでいけるように、自分の得意なジャンルや、取り組みやすい方法でイラスト副業を始めてみましょう。
まずは副業でスタートをして、軌道に乗れば本業として活動していくことも可能です。