「自分にピッタリのフランチャイズは、どうやって見つけたらいい?」
フランチャイズの加入を検討している人のなかには、このような悩みを持っている人もいるでしょう。
そんな人には、フランチャイズ本部が主催する「説明会」への参加をおすすめします。
本記事では、説明会に参加して得られる情報や体験、できることなど、説明会に参加するメリットを解説します。
フランチャイズでの開業を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
フランチャイズの説明会に参加するメリット
インターネットやパンフレットでも多くの情報を調べることができますが、説明会に参加すると、資料だけではわからない5つのメリットがあります。
この5つのメリットを、それぞれ紹介します。
企業への理解が深まる
説明会は実際の店舗や本部でおこなわれることも多いので、参加するだけでも本部の雰囲気や社風を感じることができます。
最初は会社の紹介がおこなわれ、企業理念やサポート内容など、動画やスライドを用いて本部の担当者が詳しく説明してくれます。
時には社長自ら説明する場合もあり、トップの考えを直接聞けるチャンスです。
また、パンフレットなどの資料をもとに説明がおこなわれるため、理解がより深まります。
なお、使用した資料は持ち帰れるので、他社との比較検討にも利用できます。
さらに、質疑応答の時間も充実しているので、資料には載っていない多くの情報を得ることができるでしょう。
個別相談ができる
最初から個別で実施する説明会もありますが、そうでなくても、希望すれば個人面談の時間を設けてもらえます。
開業の時期や希望エリアはもちろんのこと、家族の事情や資金面などの個人的な相談が可能です。
1対1だからこそ、素朴な疑問から個人的な質問など、突っ込んだ内容まで話せます。
気になることがあれば、いくらでも相談しましょう。
サービスを体感できる
説明会では、試食、独自運用システムの操作体験、リペアなどの実際の体験を通じて、見たり聞いたりするだけではわからなかった仕事内容や独自性を知ることができます。
具体的には、飲食店など食品を扱う本部の場合だと、試食会が開催されます。
実際に食べて味を確認できたり、作業系の本部では作業の一部を体験でき、自分にできそうかどうかの判断ができます。
実際に体感したうえで商品やサービスに納得できれば、心配や不安も払拭でき、開業意欲も高まるでしょう。
また、顧客目線でお店のチェックや質問もできる貴重なチャンスです。
独立後のイメージがしやすくなる
実際の店舗や本部を見学したり、先輩オーナーの体験談を聞いたりすると、開業後の自分自身の姿がよりイメージしやすくなるでしょう。
「自分にできる仕事か」や「続けていけそうか」を検討するうえで、独立後の姿をイメージすることは貴重な判断材料になるはずです。
また、過去に開業した店舗の写真を参考に、物件や内装のイメージの話をしてもらえる場合もあります。
「自分ならこうしたい」という発想が膨らんだり、開業にあたってどのようなものを用意したらいいのかもイメージできるでしょう。
具体的な開業資金や収益がわかる
資料やホームページなどにも費用や収益についての説明はありますが、それはあくまでもモデルケースです。
納得のいくかたちで開業を実現するためにも、担当者と直接話をして、自分の場合に必要な初期費用や開業後の収益モデルなどについても調べてもらいましょう。
過去の開業事例を参考に、具体的に教えてもらえるはずです。
なかには、必要な開業資金について、その場で計算してくれる説明会もあります。
「自分の場合は?」という視点で相談できるのが、相談会ならではです。
フランチャイズの説明会で本部に質問すべきこと
説明会は、自分にふさわしい本部か見極める絶好の機会です。
直接質問して、やっていけるかを判断しましょう。
ここでは、本部に聞いておくべき質問事項をまとめました。
経営理念の浸透方法について
経営理念は、企業の信念そのものです。
どれだけ立派な理念があっても、加盟店に浸透していなければ意味がありません。
理念が浸透していないチェーン店では店舗ごとのレベルが異なり、顧客満足度の低下につながる可能性もあります。
加盟店に経営理念を浸透させるために、本部としておこなっていることを聞いてみましょう。
収益シミュレーションの算出方法について
本部が提示する収益シミュレーションは、必ずしも既存の加盟店の実際のデータとは限りません。
なかには、理想値だけを収益シミュレーションとして伝える場合があるので、どのようなデータをもとに算出しているのか確認が必要です。
SV(スーパーバイザー)の基準や教育体制について
フランチャイズ事業に携わる人員が少ない場合は、他の業務とSVを兼務している場合もあります。
そのため、SVを任せる基準を確認しましょう。
また、SVそれぞれの経験年数や経歴が異なるので、能力差は避けられません。
少なくとも、教育が適切におこなわれているかの確認はしておきましょう。
ロイヤリティについて
ロイヤリティと称し、加盟店が支払う必要のない費用まで徴収されるケースがあります。
ただし、サポートができない理由でロイヤリティが安く設定されている場合もあるため、単純に「安ければ大丈夫」ではありません。
ロイヤリティは何に対して支払う費用なのか、その詳細を確認しておきましょう。
契約期間途中の解約事例について
契約期間途中の解約件数と、解約になった背景を詳しく教えてもらいましょう。
例えば、業績不振で途中解約の場合、その理由がオーナーの自覚が足りなかった場合と、本部の立地調査が甘かった場合では、本部選びの結果が異なります。
途中解約すると、支払った加盟金が戻ってこなくなるばかりか、違約金を支払わないといけない場合もあるので、契約途中の解約事例について内容をしっかり把握しましょう。
複数店舗オーナーの人数について
1店舗目が軌道に乗り、継続して繁盛していれば2店舗目、3店舗目と複数店舗経営を考えるのは自然な流れです。
また、複数店舗オーナーの存在は、加盟者がこのフランチャイズ事業に満足しているかを測る指標にもなります。
そのため、複数店舗オーナーの人数や、全オーナー数に対する複数店舗オーナーの割合について聞いておきましょう。
本部・加盟店それぞれに質問すべきこと
前述の項目では、主に本部へすべき質問に焦点を当てましたが、以下では本部と加盟店の両方に向けた質問を紹介します。
本部と加盟店では、感じ方が異なる場合もあります。
両方へ質問し、それぞれの視点からの回答を聞ければ、事業をより詳しく理解できるでしょう。
新商品開発の頻度について
特に飲食業の場合、顧客は新しいメニューに敏感です。
トレンドや顧客の好みの変化をとらえた独創的な商品やサービスの開発度合いが高ければ、さまざまなメニューを提供できるため、チェーンの魅力を維持できます。
そのため、新商品やサービスの開発が年間を通してどの程度おこなわれているかを確認しておきましょう。
加盟店同士の交流について
成功や失敗事例の共有や、さまざまな情報交換ができるため、加盟店同士の交流は必要です。
そのため、定期的に加盟店同士の交流や、本部と加盟店の集会などをおこなう本部は安心です。
しかし、なかには本部に対する不満を集めてしまうという理由で、加盟店同士の交流を避ける本部も存在します。
このような本部は「隠蔽体質」かもしれないので、避けた方がいいでしょう。
本部のサポート体制について
オーナーが突然の事故や病気で経営に携われなくなったら、事業の存続に関わります。
また、従業員が見つからず人手不足に悩む場合もあるでしょう。
そんなとき、本部がサポートしてくれると安心です。
念のため、相談先はSVだけではなく、他に相談できる部署などがないかも事前に確認しておきましょう。
加盟店の裁量権について
フランチャイズでも個性を発揮したい人には、どの程度、自由度が許容されるのかを事前にチェックしておきましょう。
また、本部からの支援が手薄にも関わらず、許容範囲が狭い場合は、売上不信時に対策が取りづらくなる可能性があります。
そのため、自由に経営をしたいと考えてなくても、加盟店の裁量権の確認は重要です。
本部の販促施策について
本部に支払う費用には広告宣伝費分も含まれています。
それにもかかわらず、販促の施策に効果が実感できないと不満を募らせるオーナーも少なくありません。
販促施策は本部の企画力や広告に使える資金力に関わるため、実際の施策の内容や効果の有無についての確認が必要です。
マニュアルについて
マニュアルは、チェーン店舗運営にはかかせません。
業務に携わるのは、経験豊かな人ばかりではなく、経験の浅いアルバイトも多いからです。
誰でも同じ業務がおこなえるよう、全業務をカバーしていることはもちろん、わかりやすく実践しやすいマニュアルになってることが重要です。
商品の供給状況について
物販店や飲食店にとって、商品や食材が確実に供給されるかどうかは死活問題です。
供給に携わる業者選定や物流システムがしっかりしていなければ、品質低下や誤発送、遅延配送などの問題が発生する原因になります。
トラブルなく、安定的な供給ができているかの確認は必要不可欠です。
オープン後の研修について
開業後に、開業前の研修では学ばなかった事態が起きることは珍しくありません。
また、業績が伸びずに悩むこともあるでしょう。
オープン後にも研修があれば、自分の経営能力や技術を積極的に磨いていけます。
能力向上により、さまざまな場面でスムーズに対応できるようになるでしょう。
開業後も、定期的に研修が開催されていると安心です。
不振店への対応について
立地調査や準備を十分におこない、順調に経営していても、近隣に競合店が出現するなどの環境変化によって、業績が低迷する可能性もあります。
このような場合、本部による業績不振店への対策方法によって、立て直せるかどうかの可能性が変わります。
業績不振店への対応方針と、それでも効果が上がらない場合の対応策を事前に確認しておきましょう。
フランチャイズの説明会に参加する方法
説明会への参加は基本的には無料ですが、事前の申し込みが必要です。
本部の公式ホームページで日程や詳細を確認でき、ほとんどの場合、そのまま予約可能です。
全国展開している大手企業の場合だと、地域ごとに説明会が開催されている場合が多いです。
平日だけでなく土日に開催されている場合もあるので、希望日に説明会があれば、ぜひ予約をしてみましょう。
また、アントレのホームページでは、フランチャイズの検索が可能です。
気になる企業のページから説明会の日程を確認し、説明会の予約や資料のダウンロードもできます。
無料会員登録だけで利用できるので、ぜひ活用してください。
説明会参加の前に、ダウンロードした本部の資料をある程度把握しておくと、当日の理解がより深まるでしょう。
ちょっとした質問なら電話問い合わせもおすすめ
独立・開業のための総合専門雑誌「アントレ」では、多くのフランチャイズ企業を紹介しています。
企業情報や資料内容でわからないところがあれば、電話で問い合わせるとすぐ解決できるので便利です。
各企業の情報ページにある専用ダイヤル(2024年3月31日まで通話料無料)に電話すれば直接企業につながるので、検討段階でも気軽に問い合わせて、できるだけたくさんの情報を入手しましょう。
また、アントレに会員登録すると「アントレ提携の相談員がプロの目線で無料アドバイス」を受けられます。
このサービスは1対1の個別相談になり、相談者に合った解決策を提案・紹介をしています。
オンラインや電話で相談可能なので、自宅にいながら簡単に相談ができます。
開業に関する悩みは場合はもちろん、企業に電話をする前や説明会への参加前にアドバイスが欲しい場合などにも、ぜひ活用してください。
説明会に参加するなら「アントレバスツアー」を活用しよう
説明会参加に興味が湧いてきたら、アントレで開催している「【お弁当付き】本部見学バスツアー」も活用してみてください。
参加費はもちろん無料で、1日に3社の説明会に参加できます。
このバスツアーは、以下のような方におすすめです。
バスツアーにはアントレのスタッフが同行し、みんなで説明を聞けるので安心感があります。
自分だけでなく参加者同士の質問も聞けるため、異なる視点からの情報を得ることができ、事業計画の分析に役立つでしょう。
さらに、お弁当が付いているのも、うれしいポイントです。
もし、バスツアーで巡る企業に興味がなくても、参加者はみんな独立開業を目指しているので、同じ目標に向かう仲間ができるチャンスです。
また、説明会がどのような雰囲気かつかめるので、はじめの一歩を踏み出すのには最適でしょう。
アントレアカデミーのバスツアーやイベントなどは下記サイトにて随時更新されていますので、ぜひご確認ください!
【アントレアカデミー】対面セミナー、オンライン、体験型イベント等、全イベントの総合案内
イベント参加者の声
実際にバスツアーに参加した人の声を紹介します。
- 遠方からの参加だったが、一気に3社実際の企業や職場を回れるのは魅力的だった。なかなか1日に3社の説明会参加は難しいため、ありがたい。(40代)
- オンラインでの会話が苦手なため、実際に雰囲気が分かる本社に行けるのが良かった。1社につきじっくり時間があるので、詳細が聞けるのがよい。(40代)
- 1人で行くのは少し勇気がいったが、ツアーで複数人で回れる安心感があった。(50代)
1日に複数社を同じメンバーで回れるのは、バスツアーならではです。
服装も自由なので、気軽に参加してください。
まとめ
- フランチャイズ説明会に参加すると、店舗や本部を見学できるので、企業の理解が深まり開業後のイメージがしやすくなる。
- ホームページや資料ではわからない、具体的な費用や収益がわかる。
- 事前に資料を読み込んだうえで説明会に参加すると、企業を理解しやすくなる。
- 本部や加盟店への質問を事前にまとめておくと、聞き忘れもなく、満足度が高い説明会になる。
- 開業時期や希望エリア、準備資金などの情報は予約時に伝えておくと、当日スムーズに相談できる。
安定した経営を望むなら安心度や誠実度、本部と一緒に成長したいなら将来性や差別化を重視など、人によって本部を選ぶ基準は違います。
説明会へ参加し、本部との対話を通して「本当に自分に合うのか」や「やっていけるのか」の判断ができるでしょう。
説明会への参加回数が増えれば、自分にふさわしい本部が見つかる可能性が高まります。
まずは、説明会に参加してみることが大切です。
また、フランチャイズ本部を探す方法は説明会以外にもたくさんあります。
参考フランチャイズ本部の失敗しない選び方についての詳しい情報はこちら
フランチャイズの説明会に関するよくある質問
フランチャイズ説明会にまつわる疑問についてお答えします。
参加費はかかる?
基本的に参加費は無料です。
もし必要な場合は事前に説明があるでしょう。
また、服装も特に指定がなければ、普段着でかまいません。
気になる場合は、予約の際に確認しておけば安心です。
同伴者も参加できる?
説明会によっては、定員を設けている場合もあるので、家族など同伴者と一緒に参加したい場合は、事前に一言相談しておきましょう。
なかには、家族に限らず、開業パートナーや信頼できる友人をつれての参加を歓迎している説明会もあります。
個人情報はどこまで伝えるべき?
開業時期や、希望エリア、準備資金は事前に伝えていた方が相談に乗ってもらいやすいです。
できれば、予約をする際に言える範囲で内容を伝えておくと、当日はスムーズに相談できるでしょう。
近くで説明会が実施されていない場合は?
近くで説明会がない場合は、オンライン説明会に参加してみるのもおすすめです。
また、本部に相談すると、近隣で開業している先輩オーナーを紹介してもらえる場合もあります。
まずは、本部に問い合わせてみましょう。
予約日時は変更できる?
予約変更は可能です。
ただし、事前に本部へ予約変更の連絡を入れてください。
連絡をせずに欠席するのは避けた方がよいでしょう。
休養や体調不良など、やむを得ない場合もすぐに本部へ相談してください。